いつも自分がどうありたいか、
その自分と現実の自分に葛藤している。
私が目指すところは、
いつも私らしくいるということ。
私らしくいるということは、
わたしはいつも平和を望んでいるということ。
つまりそれは、
私の全ては平和のためにあるということ。
自分の中の平和、自分以外との平和。
様々な平和があり、
私は平和のために生きてる。
皆それぞれに自分の平和があるから、
当然平和と平和がぶつかり合う。
平和と平和がぶつかりあうのは、当然のこと。
そんな時、
人間には言葉があるのだから、
言葉を積み重ねて新しい関係性を築きたい。
攻撃・破壊・支配・抑圧という自己満足ではなく、
尊重・共感・共存という新しい関係性の創造に向かって。
そのためにはまず、
自分がどのように物事を捉えていて、
どんな思考パターンに陥りやすいか、
そして心底、何を望んでいるのか、
それを冷静に理解しているか。
頭の中のお水が煮立っていないか、
煮立っていたらまず火を止めて、
お湯が冷めるまで他のことをして待つか、
そのお湯で、お茶でも入れてみるか。
その人と一緒に飲んでみるのもいい。
目を背けず、どんな感情も受け止める。
これが自分なんだ。
と、わかってあげることが大事。
そしてその感情や考えを、持ち続けるのか、新しく更新するのか、
相手に強要するのか、それ以外のいろいろか。
この地球にはいろんな命があり、個性があり、
その中のひとつが自分であり、その自分に考えがあるように、
またそれぞれに考えがある。
理解できないこと、受け入れられないことがあるのは当然のこととして、
一緒にいられるように、お互いが変化していく方法を選ぶのか、
ありのままにいることを尊重して、関わり合うことを手放すのか。
またはそのどちらでもないのか。
どれでもいいのです。